働き方改革に伴い、「働き方改革は生き方改革だ」ということを耳にするようになりました。
そいうことで、私の生き方について昔からよく聞かれる質問に、今日は答えてみたいと思います。
「杉江さんは、どこに向かっているんですか?何を目指しているんですか?」
昔から一箇所にとどまることができなくて
すぐいろんなことをやってしまうので、不思議に思われるのかも知れません。
この質問に、以前はうまく答えることができませんでした。
「私にだってわからないし。」と思っていました。
ちなみに今、私が関わっている活動をいくつか挙げるとこんな感じです。
・人材育成に関わるコンサルや研修の仕事(女性活躍、チームビルディング、働き方改革など)
・Team WAAでの働き方・生き方改革の活動
・南房総市の廃校問題への取り組み
・生まれ育った豊島区をよくする「としまぐらし会議」への参加
・趣味のバイオリン
・上記にまつわる各種会合や飲み会
:
きっかけは、人から頼まれたり、自分から手を挙げたりといろいろですが
すべて「なんか面白いかも?!」と心が動い始めたことで、
すべてが不思議と自分の中ではつながっています。
仕事の経験が南房総での活動に活かせたり、
豊島区の活動が仕事に活かせたり、
豊島区の活動がなぜかバイオリンにつながっていったり、
それぞれがつながると新しい出会いがあってさらに新しいことが生まれたり、
仕事のアイディアが湧いてきたり
そこに自分の「使命」と感じることが見つかったり
そんなことが、ずーっと起こっています。
「杉江さんは何を目指しているのですか?」
今ならちゃんと答えられます。
「私は、私であることを目指しています。そのために自分の心が動いたことをやっています。」
心が動いたことをやっているといっても、日々、自分勝手に過ごしているのではありません。
実は、もうひとつ心がけていることがあります。(できているのかは別として!)
それは、
自分 → 家族 →自分の住む地域や職場 → 日本 → 世界
この順番で笑顔にしていくことです。
この順番を間違えずに守ろうとしています。(できているのかは別として)
まず、自分が笑顔でいること、
次に、家族を笑顔にすること
そのことなしに、他の誰かの笑顔に貢献できることはありません。
今日は自分が笑顔だったか
家族を笑顔にできたか
住んでいる地域の人をちょっとでも笑顔にできたか
仕事で関わる人を笑顔にできたか
そうやって、少しずつ笑顔の輪を広げていきたいと思っています。
この順番がもし逆になっているとしたら、
「日本を良くしたい!」
と大声で言っていても、
自分も家族も笑顔でないとしたら
それこそ自分勝手で偽善なのではないかと思ったり。
仕事でも仕事以外でも、心が動くことをどんどんやってみること
自分に身近なところから笑顔の輪を広げていくこと
そうやって、私は私であることを目指しています。