2019ラグビーワールドカップが終わりました。
日本を下した南アフリカが優勝し、日本の強さはきっと準優勝に値するはず!
とはいえ、優勝経験もあり、優勝を目標にしてきた南アフリカと、ベスト8進出を目標(もちろん優勝も見据えつつ)の日本では、まだ少し見ている景色が違うんだろうなと思い、早くも次回のワールドカップを楽しみにしているところです。
さて、以前にブログ
ラグビー日本代表、外国出身選手と作るチームの秘訣でも書きましたが、日本代表は、ベスト8入りするという目標に対して、こんな意味づけをしてきました。
ベスト8入りするという「目標」の先にある「目的」が明確だったからこそ、強い日本になれたのだと思います。
私がコーチングを学び始めた頃、アスリートの方々にもコーチングをしていた師匠からこんなことを教わったことがあります。
「金メダルを取る」という「目標」だけの選手は金メダルを取ることができない。その先の「目的」、たとえば、金メダルを取って子供達にもこのスポーツの素晴らしさを伝えたい、とか、支えてくれたチーム全員で喜びあいたいとか、日本のスポーツ界を変えたいとか、金メダルを取った上で達成したいゴールが明確にイメージできていると、そのゴールへ向かうための「通過点」として金メダルを取ることができる。
目標とは、いつまでに、何を、どのくらい達成するのかという、数値で表せる指標。
目的とは、最終的に実現しようとする姿のこと。
ベスト8入りして、日本の人々に、世界の人々にどんな影響を与えたいのか、自分たちはどんな存在であると示したいのか、世界をどう変えたいのか。
そして優勝した南アフリカもまた、優勝してどうありたいのか、どんな世界を作りたいのか、きっと明確だったのではないかと思うのでした。
たとえばこんな。
:
などなど。
そしてふと。自分はどうかな?目的と目標、ときどきごちゃまぜになってないかな。目標を達成しての目指す姿=目的を常に意識しているかな。
以上、ラグビーのワールドカップに思ったことを改めて書いてみました。
そして今日も小さなチャレンジを。