先日、よく知る人から、マスクがものすごーくたくさんあるので好きなだけ買って持ってっていいよ、と言われました。(詳しい状況は書けませんが。)
あなたなら、この状況で何枚買って、誰と、どう分けますか?
マスクは、いわゆるコンビニでよく売ってる白い使い捨てタイプ。そしてネット等での転売は禁止です。
私は最初、「やったー!ラッキー!助かった!できるだけいっぱい買おう!」と思いました。
ところが、その後、こんな風に気持ちや考えは変わっていきました。
これって・・・買い占めみたいにならないのかな?他に必要な人もきっといるよね。
私は布製のマスクを使っているから、よく考えたら不要だわ。
じゃ、高齢の親にあげるようか。
いや、でも、親も何枚必要かなあ。政府から布製マスク2枚くるしなあ。
それに必要枚数は、コロナがいつ収束するかによるよね?
親以外の困ってる人にもあげようか。
って、困ってる人って、誰?どこにいる?
とりあえず歩いて届けられる範囲の人=私が住んでいる区内の人、近所の人に限定するとして・・・それでも一体誰が困っていて、何枚必要なの?
本当に必要としている人はどこにいて、全部で何枚必要で、そして、どう分けるのが公平?政府から送られてくる布マスクとの関係は?すでに手作りしてる人もいるよね。でもお店にはないからやっぱり必要な人はどこかにいるってことだよね?
区の知人にも、マスクの寄付ができるのか聞いてみました。
「まずはご自身の親しい方で必要とされている方で分けてください。それでも余ったら寄付いただければありがたいです。取りまとめて困っている方にお届けします。寄付のために買い占めるということはないようにしてくださいね。」
そうだよねー。
確かに、区だったら公平にするために「一人1枚」とかになって、国がマスク配布問題で批判されたのと同じようなことになってしまうかも。しかも今回は使い捨てのマスク。一人1枚2枚では・・・。区にとっても難しい問題でしょう。
「必要なものを必要とする人に必要なだけ届ける」「公平に分配する」「費用も抑える」・・・
これがいかに難しいものであるかを身をもって感じましたし、こういう問題をいつも行政は考えているんだと思ったら、感謝の気持ちになりました。よって、布マスク二枚配布を決めた政府をもはや笑うことはできません。こんな単純なことでも私は答えが出せないのだから!!!
そしてさんざん考えた結果、
あとはスーパーの出口とかで配ろうかな???怪しまれるかな???
私はこの経験を通じて、どんなことも結局
「自分がいまできることをやる=まず自分自身を満たし、次に自分と近しい身の回りの人を満たす」
しかないのではと感じました。それと、
「いろんなネットワークを持って情報交換しお互いに満たしあうことができるようにしておくこと」
仕事もそうだし、人生全てのことに通じるなと。
目の前にマスクが数万枚。早く買わないとなくなるかもしれない状況。そこからいま、好きなだけ買える状況だったら皆さんだったらどうしますか?何枚買って、誰と、どう分けますか?普段からどうしていたら、この問題が早く、有益に、解けますか?